|
||||||||||



| 円卓左から時計回りで青山(東京)、広田(福島)、村田(三重)、 坂本(茨城)、梶山(山梨)、野中(宮崎)、池田(東京) ![]() |
![]() |




◆坂本博之(弁護士):動物愛護問題と保護活動について ◆坂本博之(ゴミ弁連・弁護士):福島県原町(現南相馬市)産廃処分場・焼却場事件 ◆坂本博之(ゴミ弁連・弁護士):千葉県海上町(現旭町)産廃管理型処分場事件 ◆坂本博之(ゴミ弁連・弁護士):茨城県神栖町ヒ素事件 |
| ◆2013年度ゴミ弁連総会 ・シンポジウム in 安曇野開催速報 | ||||||||||||||||||||
◆2013年度ゴミ弁連総会のご案内 ◆2013年度ゴミ弁連総会 ・シンポジウム in 安曇野開催速報 ![]() |
||||||||||||||||||||
村上達也:東海村村長挨拶 東海村シンポ講演 青山貞一:福島原発と放射性物質汚染 東海村シンポ講演 梶山正三:エコセメント処理施設周辺の放射能汚染問題 東海村シンポ 梶山正三:震災がれき・放射能汚染への新たな立法と問題点 東海村シンポ |
青山貞一:ゴミ弁連シンポジウム in 夕張市 (2)夕張を知る(夕張炭鉱) 青山貞一:ゴミ弁連シンポジウム in 夕張市 (3)夕張を知る(財政破綻) 青山貞一:ゴミ弁連シンポジウム in 夕張市 (4)産廃処分場問題 青山貞一:ゴミ弁連シンポジウム in 夕張市 (5)産廃処分場問題シンポ 青山貞一:ゴミ弁連シンポジウム in 夕張市 (6)夕張現地視察 |
|
| ●ゴミ弁連シンポジウム | |
| ◆特集:川越市新火葬場建設差止仮処分請求等、記者会見 2014-3-7 |
| ◆川越市新斎場(火葬場)建設禁止仮処分 記者会見全容 |
| ◆川越市新斎場建設 差止訴訟提起、森田伸明氏インタビュー |
| ◆森田伸明:なぜ、川越市新火葬場建設禁止裁判を提起したか |
| ◆川越市新火葬場建設差止訴訟関連新聞記事(東京新聞、埼玉新聞) |
| ◆青山貞一、川越市新火葬場建設差止仮処分を提起した森田伸明氏への緊急インタビュー(動画リード文) |
| ◆宮田秀明:プラスチック混焼却における問題点 |
| ◆池田こみち:市民参加による大気・水質中の有害物質の見える化 |
| ◆青山貞一:川越市新斎場建設強行問題、民事建設差止提訴へ |
| ◆池田こみち:松葉のダイオキシン調査スタート集会 |
| ◆特集:川越市新斎場 住民環境アセス報告会 |
| ◆環境総合研究所:川越市新斎場の環境影響調査報告会について |
| ◆森田伸明:川越市新斎場 環境影響調査報告会 経緯説明 |
| ◆青山貞一:川越市新斎場 環境影響調査報告会 基調講演 |
| ◆鷹取 敦 :川越市新斎場 環境影響調査報告会 調査結果報告 |
| ◆池田こみち:川越市新斎場 環境影響調査報告会 政策提案 |
| ◆特集:妥当性、正当性なき川越市の新斎場立地計画への対応 |
| ◆青山貞一:川越市新斎場(火葬場)建設問題とそれへの対応方法 |
| ◆環境行政改革フォーラム:妥当性・正当性なき川越市新斎場問題解決への提言@ |
| ◆環境行政改革フォーラム:妥当性・正当性なき川越市新斎場問題解決への提言A |
| ◆環境行政改革フォーラム:妥当性・正当性なき川越市新斎場問題解決への提言B |
| ◆鷹取敦:住宅地のなかに建設されたペット火葬場問題 |
| ◆池田こみち・川越市の新火葬場の問題点 |
| ◆特集:妥当性、正当性なき川越市の新斎場立地計画への対応 |
| ◆環境行政改革フォーラム:妥当性・正当性なき川越市新斎場計画@ |
| ◆環境行政改革フォーラム:妥当性・正当性なき川越市新斎場計画A |
| ◆環境行政改革フォーラム:妥当性・正当性なき川越市新斎場計画B |
| ◆鷹取敦:住宅地のなかに建設されたペット火葬場問題 |
| ◆池田こみち・川越市の新火葬場の問題点 |
| ◆特集:日本の「政官業」によるマレーシアへの大型焼却炉の売込問題 |
| ◆日本語版・政官業による大型焼却炉のマレーシアへの売込問題インタビュー |
| ◆'Japan incinerator technology not suited to Malaysia' the SunDaly |
| ◆Japan incinerator not suitable for Malaysia, says panel the Malay Mail |
| ◆K.Ikeda, Waste Managment in Japam, Current state and Problems |
| ◆K.Ikeda, Citizen Participatory Environmental Monitoring Using Pine Needle |
| ◆A.Takatori, Environmental Impact Assesment, Air Pollution Simulation Model |
| ◆政官業による大型焼却炉のマレーシア売込問題 マレーシア使節団への対応 |
| ◆政官業による大型焼却炉のマレーシア売込問題 インタビュー全容 |
| ◆Issue of Sales Campaign of Japanese Incinerator to Malaysia |
| ●生ごみで花いっぱいのまちづくり・生ごみ100%資源化プロジェクト発足会 | |
| 池田こみち・鷹取敦:生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト発足会参加記@ | |
| 池田こみち・鷹取敦:生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト発足会参加記A | |
| 池田こみち・鷹取敦:生ごみ100%資源化をめざすプロジェクト発足会参加記B |
|
| ■滋賀県の委員会事情 |
| 池田こみち:環境立県、滋賀県の産廃委員会事情(5)〜地元住民集会〜 |
| 池田こみち:環境立県、滋賀県の産廃委員会事情(4)〜出続ける汚染〜 |
| 池田こみち:環境立県、滋賀県の産廃委員会事情(3) |
| 池田こみち:環境立県、滋賀県の産廃委員会事情(2) |
| 池田こみち:環境立県、滋賀県の産廃委員会事情(1) |
日弁連・福島シンポジウム「脱原発から廃炉への道筋」第2部 海渡雄一:シンポジウム・脱原発から廃炉への道筋 閉会の挨拶 青山貞一:日弁連シンポジウム参加記「脱原発から廃炉への道筋」 |
青山貞一:国会 東電福島原発事故調査委ヒヤリングに出席して@ 青山貞一:国会 東電福島原発事故調査委ヒヤリングに出席してA 青山貞一:国会 東電福島原発事故調査委ヒヤリングに出席してB |
日弁連:東電が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明 日本弁護士連合会:原発と核燃料サイクルからの撤退を求める意見書 日本弁護士連合会:東日本大震災被災者及び福島第一原子力発電所事故被害者に対する支援活動を継続し,確実な安全性が確保されない限り停止中の原子力発電所の再稼働を許さない宣言 |
頓挫した巨大資源循環事業「エコループ・プロジェクト」 規制緩和路線のなかで進む「政」「官」「業」「報」癒着の構造 青山貞一 |
神奈川県山北町に計画されている 巨大廃棄物処理事業「エコループプロジェクト」に関する資料一覧(PDF) 掲載2004.12.27〜2005.4.13 地元住民らがエコループ事業学ぶ/山北町(神奈川新聞) |
|||
| 1. | エコループプロジェクト事業説明会配付資料 |
15. | (基本的な考え方)資料1 |
| 2. | 16. | 田島信二議員 会派(自民党) |
|
| 3. | 株式会社エコループセンター事業報告会出席者名簿 |
17. | 田島信二議員 会派(自民党) |
| 4. | 18. | ||
| 5. | 19. | 平成16年9月2日、神奈川県等 |
|
| 6. | 20. | ||
| 7. | 岡崎理事長説明資料 |
21. | |
| 8. | 岡崎理事長説明 |
22. | |
| 9. | @神奈川県議会議員(久保寺邦夫) A環境省廃棄物・リサイクル対策部長(南川秀樹) B国立環境研究所理事長(合志陽一) |
23. | |
| 10. | 24. | ||
| 11. | 平成16年8月 株式会社エコループセンター |
25. | |
| 12. | 平成16年7月26日 NPO環境デクノロジーセンター |
26. | |
| 13 | 平成16年8月16日 株式会社エコループセンター |
27. | |
| 14. | 平成16年7月29日 |
28. | |
| ●特集:ゴミ焼却・広域がれき処理と有害物質・環境問題 宮田秀明:プラスチック混焼却における問題点 池田こみち:市民参加による大気・水質中の有害物質の見える化 池田こみち:がれき広域処理総括〜主に処理量と処理額 池田こみち(環境総合研究所副所長): 一問一答 全国松葉ダイオキシン調査監視活動報告 池田こみち(環境総合研究所副所長): 一問一答 廃プラスチック焼却と環境問題 池田こみち(環境総合研究所副所長): 一問一答 焼却炉と水銀問題 ●特集:環境法・環境政策の諸課題シリーズ 青山貞一: 2つの特措法(災害廃棄物・指定廃棄物) その1 鷹取敦(環境総合研究所調査部長): 一問一答、RDF(ゴミ固形化燃料)の諸問題 鷹取敦(環境総合研究所調査部長): 一問一答、土壌汚染対策法の諸問題 |
|
| ●裁判事例集 梶山正三弁護士 |
| ●宮古島(沖縄県)産廃火災事件 | |
| 梶山 正三 | 宮古島産廃訴訟第二準備書面 |
| 梶山 正三 | 宮古島産廃訴訟第一準備書面 |
| 梶山 正三 | 損害賠償請求事件 |
| 池田こみち | 沖縄県による実態調査の問題点 |
◆佐藤潤一: 今なぜ、ゼロウエイスト政策か? ◆青山貞一(環境総合研究所所長): カナダ・ノバスコシア州から学ぶゼロウエイスト政策 |
◆行政訴訟制度の見直しのための考え方 |
| ゼロ・ウエイスト・シンポジウム |
| 学術研究・事例研究報告 | ||
|
|